+弁護士便り+

新しいメンバーを迎えています。

桜が終わりはなみずきがきれいに咲いています。
事務所に新メンバーとして福盛章子(ふくもりあきこ)弁護士が加わり,年初から元気に活躍しています。

“道そのものに尋ね,道そのものを試す”という言葉があります。本歌どりのように聞こえてしまうかもしれませんが,私自身が好きな言葉であり,福盛弁護士に贈りました。弁護士としての道を歩み始めるにあたり,歩み続けながら自分で考え尽くしていくことが大事なことですので,これからの新しい時代に信念と理想を創造しゆく有意な活躍をと,期待します。

私のほうも引き続き大学での企業法演習の講義が4月から始まりました。更に研鑽を重ね,学生に喜んでもらえるよう頑張ります。




2014/04/24(Thu) 18:16:23 

中学生と社会体験

今の中学生のカリキュラムには「社会体験」が組み込まれているようです。というわけで,先日,中学生が当事務所にやってきました。司法修習生や法科大学院生を受け入れてはきましたが,中学生は初めてのことです。
 引き受ける側では何ができるかと考えます。彼らが普段の生活ではなかなか味わえないことをとか,いろいろ考えます。短い期間ではありましたが,普段目にすることのない光景や場面で,また普段交わることのない大人の中で,彼らのまなざしには何がどう映り,感じたのか,結論を急かすことなく,彼らの成長を見守りたいと思いました。
「感染動機」は知識を血肉化させる
宮台真司(14歳からの社会学)を読みながら,私として及ばずながら微力ながらも,何か彼らの内発性に刺激を与えたい,学校のテストで慣れた正解・不正解という思考とは違った何かを与えたい,そんな気持ちで彼らに接する機会になりました。
彼らとの対話は新鮮で驚きや感動があり,勉強になったのは私の方でした。こちらが何かを教えるとか,正解が何かを伝えることは極力避けながら,対話を楽しみました。
最も遠い未来を,あなたの今日の原因としなければならぬ
好きな言葉や大切にしている言葉を教えてくださいと,彼らの質問を受けて応えました。そのまま彼らに送った言葉です。「遠い未来が今日の原因になるって,何か不思議な感じがしない?」「意味はすぐにわからなくていいから,少し考えてみてね。」と添えました。ニーチェという人の言葉なんだということだけは伝えました。それ以上に説明はしませんでした。そう,ツァラトゥストラです。私は,若き彼らに,超人と遠人愛をひそかに伝えるというたくらみに及んだことになります。
「我輩は猫である」の中に「一大巨漢がぬっと立ち上がった。・・・浴場全体がこの男一人になったと思われる程である。超人だ。」という表現があります。映画テルマエロマエでの中で銭湯でお湯の中からザバッと立ち上がった阿部寛のシーン(平たい顔族に囲まれるシーン)を私はどうしても思い出してしまうのですが(映画製作者の意図は違うと思います,念のため。),漱石が超人の意味を理解していないはずがなく,かえっておもしろいと思う箇所です。もちろん,彼らにフィジカル的にそうなってもらいたいと考えたわけではありません。この段落は,寄り道というか,脱線がすぎましたね・・・。
さて,「社会体験」の期間中,法教育センターの中嶋先生,公証人の先生,また関係する事務局の皆様には,本当に親切に,そして温かく見守っていただきました。彼らにとってことのほか貴重な体験となりました。この場を借りて心から御礼申し上げます。
「社会体験」を無事に終え,彼らからお礼の手紙をもらいました。一生懸命書いてくれたんだなと,丁寧に時間をかけて書いたであろう文字を見ただけで,それはすぐに理解できました。これからは彼らとの心の交流とあの時の笑顔が私の大きな支えになりそうです。彼らが無事故で大きく成長していかれることを心から祈りつつ。

2013/06/04(Tue) 14:44:59 

山笑う

2013(平成25)年を迎えています。とっくに迎えています。山笑うの季節ということです。承知しております。
さて,当事務所の開設が平成16年4月でしたから,今春にはいよいよ10年目を踏み出すことになります。次の新たな10年の出発と考え,初心を忘れることなく,仕事の上で更に質的な向上を心掛ける1年にしていきたいと決意しています。
 
ところで,この冬は本当に寒かったですね。ここ数年になかった寒さではなかったかと思います。春の暖か味が身にしみます。
一羽の燕は春を作らず
 ギリシャの名言とされていて,一羽の燕,ある一日が春をもたらすものではなく,同様に至福な人,幸福な人も,一日で作られるわけではない,という意味のようです(柳沼重剛編・岩波文庫)。ネットで見ると,一羽の燕がやって来たからといってもう春だと油断してはいけないというような意味で使われていることもあるようですが,先に挙げた意味の方がじわりときますね。アリストテレスのニコマス倫理学で引用していることわざだそうで,以下,私的な解釈が入りますが,同書によれば,人の生き方は,最高の「善」に向けられたものであるべきで,一日で作られたり作ろうとするようなものではなく,「究極の生涯においてでなくてはならない」と遺したようです。目的論的世界観というわけです(アリストテレスは近年では「白熱教室」のマイケルサンデル教授が共同体主義の考え方の中で展開しましたね。)。いずれにしても,1年のこの時期の春の暖か味が身にしみますなどという私の不徳を思い知らされる気がするわけですが,この先の次の10年,まずは新たな気持ちで精進していきたいと思っています。
 今年もマイペースなホームページになりそうですが,今年は,時折?しばしば?書き込ませていただくつもりです。

2013/03/16(Sat) 18:05:40 

< Back   Next >